ポルシェが水没した(?)話 【まーさんガレージライブ切り抜き】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 【元ネタ】
• 大雨にあった体験を思い出して防災に活かす
--------------------------------------------------------------------------------------
●まーさん切り抜きチャンネル
www.youtube.co....
●まーさん切り抜き Twitter
jF....
●まーさんガレージ
/ yamada911
●まーさんガレージのwebサイト
ma-g.jp
便利な再生リストとしてご利用ください
●まーさんのツイッター
/ yamada911
---------------------------------------------------------------------------------------
【そもそも まーさんって何者?】
ポンコツ車&バイクを拾ってきては整備するyoutuberです
以前は自動車、バイク系の記事を雑誌やWebに執筆するフリーライターでしたが
時代の流れに対応してyoutuberとなりました
1963年4月3日生まれ
バイク雑誌編集長 ポルシェ専門誌創刊などを経験
日本一周やアメリカツーリングの経験あり
フリーライターとして活動するも
2008年腎盂がんを発症
その後寛解するも時代の流れによりライター業での収入が激減
極貧生活を余儀なくされる
2015年からyoutubeに動画を投稿
極貧どん底からyoutubeドリームを手にした
2018年11月まーさんガレージ株式会社を設立するも経営は思うようにいかず日々苦戦中!
※切り抜きチャンネルは
まーさん本人が運営しているわけではありません
#まーさん
まーさんのお話はいつもいつも本当に納得できます☺️
面白い話でした✨って、はじめコメントしようとしましたが、話が進んでいくとコメントできなくなりました。貴重なお話ありがとうございます。
ごめんなさい、大変な話しなんだけど、まーさんの話し方で思わず笑ってしまいました。ごめんなさい(笑)
2000年東海豪雨経験者です。当日の日中に訪問したお得意様(上小田井)が、その日のうちに人の背丈まで冠水したり、同僚は出張帰りの新幹線に21時間閉じ込められたり、自分も帰宅時の冠水路や高速インター(ギリ入れた)の入り口ランプでプカプカ浮かんだ90系マークを目撃したりと、とても忘れられない一日でした。
東海水害の被害者です。ウチの近所の堤防が決壊して大切にしていたカプチーノとMS8の2台が泥水に飲み込まれて廃車になりました。自宅はマンションの3階だったので大きな被害はありませんでしたが、1階の方は本当に気の毒でした。
今でも思い出す度に切なくなります。
話しが、面白すぎ!だけど
凄い話し😂
うちは関東住みですが、水害が時々発生します😂 笑えるのは、やっぱりポンプが水没して配電盤からなにから作り直しとか、半年前にやっと開通した高速インターが水没で作り直しなど、自然条件を考えない頭でっかちの人が作ったものはよくやられますね😮
まーさんの動画は知恵の宝庫だな。感心します✨
イチエフの後から安全対策として追加した非常用発電機を地下の建物に置いたから、津波でいの一番に水没したとか。
非常のときに使えるもの、使えるような作り方って大事というのは、何にでも言えることですね。
東海豪雨の当日に、R23南区の方面から市内に入ったのですが、交差点とかホントに川でしたね。当時はパジェロだったので水深とかあまり気にせずに入っていけたのだけど、普通車だと怖かっただろうなと思います
ワイルドなポルシェ乗りですねw
笑えない話のオンパレードなんだけど、なんともペーソスありで楽しんじゃいました、とさ。
木造三階建の建築基準は二階建てよりずっと厳しいので阪神淡路大震災では木造三階建の家屋は倒壊しませんでした。当時ニュースで聞くまで知らなかったです。
自分も東海豪雨の日に
繁華街で飲んでいました
いつもは混んでる店なのに
ガラガラ状態で珍しいなって
思いながら飲んでました
で いざ帰る時になって電車は止まってるわ タクシーはいないわで結局歩いて帰ったことを
覚えてます
ポンプは水が溜まる低い場所に作るのだろうけど、雨が一気に降って汲み上げ能力を超えて水没したのでしょうね。
まあポンプ本体は水没する場所にあるものだけど、制御盤が低い位置にあったのでしょうか。
自分も経験者です
矢場町から帰れなくて社用車で寝てたら真下のマンホールのフタが水の噴射で持ち上げられて車体の底にガンガン当たる音で目が覚めました
凄い話だ!
東海豪雨経験者です。ポンプの話はかなり大々的に報道されていましたね。
不謹慎ですが、、、爆笑いしてしまいました。
名古屋市の西北のほうですが東海豪雨の時は有人救出のため二日ほど夜中までカヌーで移動していました。カヌーが水没した車の屋根に引っかかったりして大変でしたが溺れかけてる役場の人を助けたりできたので意味はあったのでしょう
昔からのお寺やお墓、神社のあるところは水が出ないって言われてますね・・・
冠水にしろ事故にしろ、車間は詰めずに止めたほうがいいと思うが不思議と律儀にぐらいに詰めて止めてしまうのはなんでだろう…
古い家でも、空き家物件で買ったら、床下の土が流れてたってのかあった。大昔の大昔にそこは川で、地下水の流れが変わったとかで土が流れたらしい。20万くらいの瑕疵担保特約をケチってて、床下にコンクリいれるのに数百万円追加でかかったそうな。家買うときは瑕疵担保特約外したらだめ
お疲れ様です!🙇♂️
災難ですしたね!🙇♂️
空冷から水冷に。車内はミストサウナ。ヒーター設備は復活したのですか?
へ~。。しいちゃんは清須とか西今宿方面の出身なのかなww
東海豪雨時の夜、何も気にせず彼女乗せて車走らせてた
わー雨が強いなぁくらいなもんでw
次の朝出勤時、電車が止まってるってことで
その車で出勤
その時も何も気にせず当時の職場(安城)に
着いたんだけど、半分くらいが遅刻らしい
偉そうなこと言ってる割に皆弛んでるなあ!と
思ったが、その時に初めて被害状況知りましたw
ま〜さん、ポルシェで酒飲みに行こうとしたの?😂
東海豪雨2000年、阪神・淡路大震災1995年 のお話しですね。
何年前ですか?なんかまーさん若々しいw
同じ時にCG編集長のSZが、水没したのではありませんかね?
ポンプ施設は大事ですね。福島原発の非常電源設備を海岸付近から高所に移設していればメルトダウンなんて起きなかった。
大地震の数年前?もっと前かな。国会等でも問題になり、東電の取締役会でも移設が議題に上がったそうですが、当時の原発所長も否決し結局、ポンプ作動せず水没。
損害は数10兆円いや数百兆円単位以上になるのかなぁ。日本も福島の農家の人はたまらないね。
排水ポンプの話は福島原発の事故でポンプを地下室か低い場所に設置したのと同じやな。設計する人はそんな場所の近くに住まないで。安全なええとこに住んでるやろうし。
後は、水没する地域は基礎が高かったりしますよね。なんで平地なのに基礎が高くて…階段であがるん?って感じ。
そこに新築で普通の基礎高で(笑)
平場なのに…下は駐車場で2階から始まるとか結構ありますね。
大竹君かゴッドファーザーなら、
大竹藪焼けたおお(回文)と名付ける。
そんな名前あるか!!😅
石ケ瀬川決壊。
プレイバック Part2!
ポルシェ乗って飲み会って、帰りは代行?まーさん下戸だったっけ?
まーさんがお酒を飲み出したのはここ1年位です。
それ以前は飲み会に行ってもコーラかお茶を飲んでました。
何故車に乗る?